Saltar para: Posts [1], Pesquisa [2]

QUINTA DO QUIM

FADOを歌おう、キンちゃん邸

FADOを歌おう、キンちゃん邸

Feliz Ano Novo 2017

謹賀新年 臥薪嘗胆 唯我独尊 阿鼻叫喚

本年もよろしくお願い申し上げ奉り候

 

茨城県取手市に真言宗の東谷寺という寺がある(行ったことはないが)。ここの住職さんが太鼓マニアで、毎年元日に趣味と実益を兼ねて奉納太鼓を披露している。

次の動画は昨年のものだが、なかなか面白いので紹介する。今年の演奏は、また後日、YOUTUBEにアップされることでしょう。

 

 

再々出発

今まで別の無料ブログを利用して「QUINTA DO QUIM」を綴ってきた。

しかし、あまりにもサーバーのつながりが悪い。
自分のブログさえ見れない(表示されない)日が何日も続く。
あまりにもひどいので、これからはこちらの「SAPO」に乗り換えようと思う。

(こちらのブログは、まだ使い勝手がよくわからないので、次の動画はテストとして掲載)

 

Fado sem Tempo

「再々出発」と題した意味を少し詳しく言うと・・・

 

このブログ「QUINTA DO QUIM」は、確か2006年に weblog.pt という無料ブログを使って始めた。

しかし、そのサーバーは小規模なのか、つながらなくなることが時々あった。
その頻度は次第に増し、とうとう2015年2月末ごろ、消滅してしまった。
それまで細々とではあるが綴ってきた駄文や記録も消滅である。
大して内容のない記事ばかりで、失っても懐は痛まぬが、ささやかな回顧録を失い、胸は痛む。

 

それでもほどなく気を取り直し、同じ業者が設けたと思われる無料ブログ blog.pt を見つけ、そこで新規登録して再興を図った。
自分のパソコンに残っていた下書きやメモを手がかりに、過去の記事を日付をさかのぼって当時の日付で投稿し直す、という作業を少しづつ進めた。

 

ところが!! blog.pt も次第に接続が悪くなり、2016年7月末ごろには、何度アクセスしても「タイムアウト」してしまうようになった。
おかげで、それまで約1年半の復活の試みと、新規投稿は事実上、パーになった。

 

参ったな。

 

しかし!! 悔しさが大きいぶん立ち直りも早いのかもしれない。以前から存在は知っていたこの blogs.sapo.pt にすぐ乗り換えることにした。

そして再建作業をまた一からやり直すことにした。
こちらのサーバーは末永く続く事を、切に請い願うばかりである。

 

 ってことで、本日より前の日付の投稿記事は、わがパソコンに残っていたメモなどを手がかりに、、投稿し直しつつあるものです。当初のものとは日付が違っていたり、文章が少し違っている場合があります。無くなってしまったものも多数あります。ご了承ください。

 

Feliz Ano Novo 2016

明けましておめでとうございます

 

富める者にも、貧しき者にも、新年は等しく訪れる。
ありがたいことです。なんまんだぶ、なんまんだぶ・・・
そして、争いのある国にも、ない国にも、新年は別け隔てなくやって来る。
世界の平和を祈念して、アーメン、ソーメン、僕イケメン。

 

さて、年始めの勤行はこれぐらいにしてと。

 

なんと珍しい!そして懐かしい!
イタリアのジリオラ・チンクエッティ(Gigliola Cinquetti)と、メキシコのトリオ・ロス・パンチョス(Trío Los Panchos)が、あの「 Lisboa antigua 」をスペイン語で歌っている楽曲が、YouTube に2日前アップされた。
リスボンの街の風景が添えられていて、楽しい。

 

Feliz Ano Novo 2015


「明けましておめでとうございます」という日本語、主語が激しく省略されてますな。

 

リスボンで新年を迎えられた方は幸い。日本で紅白歌合戦を見ながら、いつの間にか寝てしまった私はフツー。

 

せめて次の動画で見て、リスボンを散歩している気分を味わおう。
豪華な顔ぶれが次々に登場し、あたかもリスボン版紅白歌合戦である。

Lisboa menina e moça 

35人の歌手たち、登場順に

Cuca Roseta 
João Pedro Pais 
Miguel Ângelo 
Marco Rodrigues 
Héber Marques 
Luisa Sobral 
Olavo Bilac 
Boss AC 
Mafalda Veiga 
João Só 
Rita Guerra 
Paulo de Carvalho 
Rita Redshoes 
Miguel Araújo 
Mikkel Solnado 
Carlão 
Tiago Bettencourt 
David Fonseca 
Pedro Tatanka 
Ana Bacalhau 
Marisa Liz 
Alexandra Valentim 
Nuno Guerreiro 
Camané 
Carminho 
Rui Reininho 
Jorge Palma 
Mafalda Arnauth 
Aurea 
Paulo Gonzo 
Luís Represas 
Raquel Tavares 
Miguel Gameiro 
Mariza 
Gil do Calmo 

Feriz Ano Novo 2014

明けましておめでとう! 世界のクボタ !?

 

クボタって、ポルトガルではトラクターの代名詞なのか?
すごいね。
日本にはクボタだけでなくヤンマーもあれば井関農機もあるのだけれどね。

 

次の動画は、 Jorge Loureiro が歌う No Kubota Devagarinho


クボタはたいしたものではあるが、「遅い」とか「ゆっくり」みたいな言葉ついているのが、ちょっと気になる。

 O João de lá de cima

É um pequeno agricultor
P'ra fazer as suas terras
Agora tem um tractor

 

Tem um Kubota velhinho
Que nem tem ignição
E p'ra pegar coitadinho
Já só pega de empurrão

 

É o seu braço direito
No inverno e no verão
E de manhã bem cedinho
P'ro campo vai o João

 

No Kubota devagarinho
No Kubota devagarinho
No Kubota devagarinho
Mas não assapes com força
Que ele está a ficar velhinho

 

Se não fosse o tractor

O que seria do João?
Em tempos que não o tinha
Fazia tudo à mão

 

Carregado até cima
P'ra ele tanto lhe faz
Levanta, faz cavalinho
Quando é carregado atrás

 

É a alegria dos rapazes
Quando ele vai a passar
Todos dizem ao João
No Kubota devagar

 

クボタじゃないけど、お気に入りの動画をお年玉代わりに添えよう。

 

ご迷惑を

05/28/13--10:53

ここ数日、このブログのアドレス(http://dourado.weblog.pt)が「NOT FOUND」状態で、よもやお取り潰しになったのではと、諦めの早い私は、早々と諦めかけていたところ、本日、復旧しているのを発見。

ご愛読の皆様(いるのかな?)ご迷惑をおかけしました。じゃなくて、迷惑をかけられたのは、俺だああああ。っと、いうことです。

 

Mais sobre mim

foto do autor

Sigam-me

Subscrever por e-mail

A subscrição é anónima e gera, no máximo, um e-mail por dia.

Arquivo

  1. 2020
  2. J
  3. F
  4. M
  5. A
  6. M
  7. J
  8. J
  9. A
  10. S
  11. O
  12. N
  13. D
  14. 2019
  15. J
  16. F
  17. M
  18. A
  19. M
  20. J
  21. J
  22. A
  23. S
  24. O
  25. N
  26. D
  27. 2018
  28. J
  29. F
  30. M
  31. A
  32. M
  33. J
  34. J
  35. A
  36. S
  37. O
  38. N
  39. D
  40. 2017
  41. J
  42. F
  43. M
  44. A
  45. M
  46. J
  47. J
  48. A
  49. S
  50. O
  51. N
  52. D
  53. 2016
  54. J
  55. F
  56. M
  57. A
  58. M
  59. J
  60. J
  61. A
  62. S
  63. O
  64. N
  65. D
  66. 2015
  67. J
  68. F
  69. M
  70. A
  71. M
  72. J
  73. J
  74. A
  75. S
  76. O
  77. N
  78. D
  79. 2014
  80. J
  81. F
  82. M
  83. A
  84. M
  85. J
  86. J
  87. A
  88. S
  89. O
  90. N
  91. D
  92. 2013
  93. J
  94. F
  95. M
  96. A
  97. M
  98. J
  99. J
  100. A
  101. S
  102. O
  103. N
  104. D
  105. 2012
  106. J
  107. F
  108. M
  109. A
  110. M
  111. J
  112. J
  113. A
  114. S
  115. O
  116. N
  117. D
  118. 2011
  119. J
  120. F
  121. M
  122. A
  123. M
  124. J
  125. J
  126. A
  127. S
  128. O
  129. N
  130. D
  131. 2010
  132. J
  133. F
  134. M
  135. A
  136. M
  137. J
  138. J
  139. A
  140. S
  141. O
  142. N
  143. D
  144. 2009
  145. J
  146. F
  147. M
  148. A
  149. M
  150. J
  151. J
  152. A
  153. S
  154. O
  155. N
  156. D
  157. 2008
  158. J
  159. F
  160. M
  161. A
  162. M
  163. J
  164. J
  165. A
  166. S
  167. O
  168. N
  169. D
  170. 2007
  171. J
  172. F
  173. M
  174. A
  175. M
  176. J
  177. J
  178. A
  179. S
  180. O
  181. N
  182. D
  183. 2006
  184. J
  185. F
  186. M
  187. A
  188. M
  189. J
  190. J
  191. A
  192. S
  193. O
  194. N
  195. D
Em destaque no SAPO Blogs
pub