Saltar para: Posts [1], Pesquisa [2]

QUINTA DO QUIM

FADOを歌おう、キンちゃん邸

FADOを歌おう、キンちゃん邸

Cuca Roseta

サッカーワールドカップが終わってしばらく経ってしまったというのに、こんな動画を載せるのもなんだが、前項で少女たちが飛び方たを教えてくれとせがむので、お姉さんの素敵な飛び方を紹介しておこう。
Cuca Roseta がW杯に合わせて、試合が行われるブラジルの主要都市でライブを行うツアーをやったらしい。ブラジルに向かうTAPの機内で、ポルトガルチームを応援するために歌を披露した。
歌の中身はファドとアマリア・ロドリゲスを賞賛するものだが。
応援の効果はいまひとつの結末だったが、高度1100メートルでファドのライブをやった歌手として、Cuca はポルトガルの大航海史に、その名を残すかもしれない。

 

Teen Machine

かっこつけて英語で歌っているが、ポルトガルの女の子たちである。「Teen Machine」というグループ。
Joana Mestre、Beatriz Costa、Diana Macário の3人組である。
誰がどれやら、どれが誰やら、それがゴッチャになりまして、ワテほんまによぉいわんわ。

次の動画では、日本の新聞紙面がちらっと出てくる。それはそれで光栄ではあるが、東日本大震災の時の紙面なので、少し複雑な気持ちになる。
Fly Away

ちなみに、日本の高校に相当するのはEscola secundária。日本と同じ3年制で相当する年齢も同じ。

小中学校に相当するのはEscola básica。これは、第1期(4年制)、第2期(2年制)、第3期(3年制)に分かれている。

学年は高校まで通しで数えるので、中学3年生は「9年生(9ºano = o nono ano)」、高校3年生は「12年生(12ºano = o duodécimo ano)」という。
ポルトガルの義務教育は現在6~18歳で、日本より3年長い。もっとも今の日本では、多くの子が高校以上に進むので、実質的には同じかな。

「リスボンよいとこ一度はおいで」

きのうのブログ記事に載せたリスボン市役所のYUOUTUBE動画は、その時点での再生回数が20回台だったと思う。
投稿後1週間にしてたったそれだけ? やはり官製投稿は、見向きもされないっていうことかな。
あっしには関係のないことでござんすが、毒を食らわば皿までという例えもあるので、ことのついでにこの際、ポルトガル国営航空TAPの宣伝にも乗っかってしまおう。
Dama Bete & NIDLE の「Isto é Lisboa

 

次の動画はTAPとは関係ないが、映像がきれい(曲もきれい)なので載せておく。

Wendy Nazaré は、ベルギーの歌手で、祖父がポルトガル人だそうだ。
LISBOA - Wendy Nazaré & Pep's

Ca n'fait même pas 20 ans que j'te connais et toi tu vois déjà dans mes veines

Le creux qu'à laissé les larmes et la distance de 2000km
C'est parce que t'as la même gorgé de soleil et de souvenirs qui dansent
Au rythme des fados, de leur robe noir et des cris immenses

 

Y'a comme un goût de par coeur que je parcours dans tes soirs, tes matins
Pourtant on n'est ni soeur ni amant d'avec ou sans lendemain
On a ces mêmes grands places , ces grands hommes qui nous ont marqués au fer
Depuis Salazar le Marquis de pombal jusqu'à nos terribles grand-pères

 

Cheira bem, já tem sol, cheira a lua, cheira a Lisboa
Cheira bem, já tem sol, cheira a lua, cheira a Lisboa

 

Perdue entre la mer et les montagnes mentholées de Sintra
Toi tu te repères avec un nuage d'alegria
Ta seule ligne de conduite est de suivre le vent et peu importe
Des marées où tout passe, orage, tourment, pourvu qu'il t'emporte padapadapada

 

Tu t'es rebâties après un séisme pire que l'enfer
Plus belle, plus rayonnante
Tu nous éclabousses de lumière
Et ça me rassure de savoir que même quand nous ne serons plus là
Même juste dans l'air encore, on te sentira padapadapada

 

 

Carlos do Carmo

ファディスタ津森久美子さんのブログ(7月2日)で速報されたように、Carlos do Carmo(74歳)が、ラテン・グラミー賞の功労賞を受けた。
下の動画はリスボン市役所の制作で、市長António Costaから祝福を受けているところである。

 

Carlosの母Lucilia doCarmo(1919-1998)も有名なファディスタであった。

 

 

Mais sobre mim

foto do autor

Sigam-me

Subscrever por e-mail

A subscrição é anónima e gera, no máximo, um e-mail por dia.

Arquivo

  1. 2020
  2. J
  3. F
  4. M
  5. A
  6. M
  7. J
  8. J
  9. A
  10. S
  11. O
  12. N
  13. D
  14. 2019
  15. J
  16. F
  17. M
  18. A
  19. M
  20. J
  21. J
  22. A
  23. S
  24. O
  25. N
  26. D
  27. 2018
  28. J
  29. F
  30. M
  31. A
  32. M
  33. J
  34. J
  35. A
  36. S
  37. O
  38. N
  39. D
  40. 2017
  41. J
  42. F
  43. M
  44. A
  45. M
  46. J
  47. J
  48. A
  49. S
  50. O
  51. N
  52. D
  53. 2016
  54. J
  55. F
  56. M
  57. A
  58. M
  59. J
  60. J
  61. A
  62. S
  63. O
  64. N
  65. D
  66. 2015
  67. J
  68. F
  69. M
  70. A
  71. M
  72. J
  73. J
  74. A
  75. S
  76. O
  77. N
  78. D
  79. 2014
  80. J
  81. F
  82. M
  83. A
  84. M
  85. J
  86. J
  87. A
  88. S
  89. O
  90. N
  91. D
  92. 2013
  93. J
  94. F
  95. M
  96. A
  97. M
  98. J
  99. J
  100. A
  101. S
  102. O
  103. N
  104. D
  105. 2012
  106. J
  107. F
  108. M
  109. A
  110. M
  111. J
  112. J
  113. A
  114. S
  115. O
  116. N
  117. D
  118. 2011
  119. J
  120. F
  121. M
  122. A
  123. M
  124. J
  125. J
  126. A
  127. S
  128. O
  129. N
  130. D
  131. 2010
  132. J
  133. F
  134. M
  135. A
  136. M
  137. J
  138. J
  139. A
  140. S
  141. O
  142. N
  143. D
  144. 2009
  145. J
  146. F
  147. M
  148. A
  149. M
  150. J
  151. J
  152. A
  153. S
  154. O
  155. N
  156. D
  157. 2008
  158. J
  159. F
  160. M
  161. A
  162. M
  163. J
  164. J
  165. A
  166. S
  167. O
  168. N
  169. D
  170. 2007
  171. J
  172. F
  173. M
  174. A
  175. M
  176. J
  177. J
  178. A
  179. S
  180. O
  181. N
  182. D
  183. 2006
  184. J
  185. F
  186. M
  187. A
  188. M
  189. J
  190. J
  191. A
  192. S
  193. O
  194. N
  195. D
Em destaque no SAPO Blogs
pub